「地盤反力」の検索結果:28件

28件中11-20件目を表示

「地盤反力係数」の入力で「変形係数の求め方」で「N値より推定」以外を選択すると、横に「変形係数(E0)」を直接入力できます。「変形係数の求め方」とは補正係数の選択になります。「補正係数」のボタンで確...
杭基礎の設計
入力の操作方法
「支持力計算」では「地層データ」、安定計算では「地盤反力係数」で低減係数DEの入力ができます。
杭基礎の設計, 杭基礎の設計(H24年道示版)
入力の操作方法
「面内地盤」の「地盤座標」をご確認ください。右上がりになっている地層があります。また、地層線が別の地層線とぶつかった場合、そこで座標入力を止めずに、ぶつかった地層線と同じ座標を辿って最後まで入力して...
深礎杭の設計, 深礎杭の設計(H24年道示版)
計算結果について
αを考慮しない変形係数E0を入力してください。H24年道示版では「深礎杭データ」の入力で「変形係数の求め方」の選択により、αが決定されます。Ver.8以降では「面内地盤」「面...
深礎杭の設計, 深礎杭の設計(H24年道示版)
入力(値)の意味・入力の妥当性
土質定数の低減係数DEですが安定計算には反映していません。一般に、道路橋示方書(耐震設計編)より、「DEを乗じて低減させる土質定数は、地盤反力係数、地盤反力度の上限値及び最大周面摩擦力度とする」と記...
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「改良層厚○.○○○(m)位置で偏心量(e)が底版幅(B)を超えています。」と表示される理由は、改良層厚における偏心量が底版幅(作用幅)を超えている事が原因です。 理論上この場合は地盤反力分布を求...
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計
計算結果について
「全体座標系」、「部材座標系」でバネの向きが変わります。全体座標系は水平方向、鉛直方向に設定されます。部材座標系は部材方向と部材直角方向に設定されます。部材の向きに合わせて使い分けてください。
MY-FRAME 平面骨組解析
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「支持地盤1」の「鉛直地盤反力度算出時の前載土重量、土圧鉛直力を考慮する」のチェックは入れないでください。
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
計算結果について
「判断条件1」に「台形、三角形分布」「地盤係数法併用」「簡便法併用」からの選択を設けています。
もたれ式擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「道路土工 擁壁工指針(平成24年度版)」の67ページ(下から6行目)にその根拠の記載があります。 「荷重の合力Rの作用位置が擁壁底面の中央より後方にある場合には、許容鉛直支持力度及び地盤反力度と...
もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。