「せん断応力度」の検索結果:23件
擁壁天端右端から支柱端面までのかぶり厚となります。なおかぶり厚Iは、出力>落石防護柵の計算>支柱根入れ部のコンクリートの破壊に対する照査>コンクリートのせん断応力度に対する検討 に...
待受け擁壁の設計
|
せん断力をコンクリート(部材高)のみで負担することができない場合は、斜引張鉄筋(スターラップ)を設けることで、許容せん断応力度τa2での照査が可能となり、許容値を満足できる可能性が高まります...
集水桝の設計
|
一般的な擁壁の設計では「平均せん断応力度」で照査します。また「道路土工 擁壁工指針」も「平均せん断応力度」で照査すると記載があります。
「宅地防災マニュアルの解説」「その他地域別指針」の場合は、建...
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計
|
有限要素法では曲げによる応力度のみを対象としおり、せん断応力の算出には対応していません。
なお、姉妹製品「板(円形・長方形)の計算(簡易法)」は、せん断応力度の計算に対応しています。
板(円形・長方形)の計算(有限要素法)
|
緩傾斜型構造の場合、板のような構造物が地盤上に載っているような状態となります。このような場合、落差工本体に働く作用力(主に自重や水重)と抵抗力(主に地盤反力)の2つの力はほとんど相殺されるため、落差...
落差工の設計[水クッション機能版]
|
斜引張鉄筋量Awは、せん断応力度τが許容せん断応力度τa1(コンクリートのみで負担)による照査でNGのときに算出されます。この場合、算出された斜引張鉄筋量Aw以上の斜引張鉄筋(スター...
U型擁壁の設計
|
鉄筋コンクリート構造では、原則、せん断力はコンクリート部材が受けもちます。部材のコンクリート厚を変えずにせん断抵抗力を高める必要がある場合は、斜引張鉄筋(ボックスカルバートではスターラップが用いられ...
BOXカルバートの設計
|
ボックスカルバートの設計 Ver.6
|
通常は計算は行いません。
計算実行後の結果画面で「せん断応力度計算」をする、しないの選択があります。設計者判断にてご利用下さい。
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
「構造細目」の許容せん断応力度の割り増しを「考慮する」と選択すると、許容値が割り増しされます。入力値で計算されるのであれば「考慮しない」を選択してください。
U型水路の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 「直接基礎の計算」で「判断条件1」や「判断条件2」のチェックが入らない理由を教えて。
- 背面水位高および前面水位高が8.00mでは安定計算結果は全てOKだが、背面水位高および前面水位高5.00mでは滑動安全率がNGとなった。一般的に水位が高いケースで安定計算はNGとなるイメージがあるが、水位が低いケースでNGとなる理由を教えて。
- 部材計算のせん断応力度照査は、「平均せん断応力度」と「最大せん断応力度」のどちらを選択すればよいか教えて。
- 「片持ばり式擁壁の設計」で、計算結果が出力されません。
- 地盤改良厚において、許容支持力度及び極限支持力の算定がありますが、この違いを教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。