「活動照査」の検索結果:14件
製品名:重力式擁壁の設計
極限支持力は、m2当りではなく有効載荷幅全体での支持力として算出しています。このため、m2当りの地盤反力ではなく、全体の鉛直力との照査になります。一般の小規模構造の擁壁であれば許容支持度を入力値で照...
エクシード
直接基礎(改良)の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計
|
一般的な擁壁の設計では「平均せん断応力度」で照査します。また「道路土工 擁壁工指針」も「平均せん断応力度」で照査すると記載があります。
「宅地防災マニュアルの解説」「その他地域別指針」の場合は、建...
エクシード
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計
|
常時や地震時(レベル1地震時)などの部材計算(断面計算)は、特定の基準等に従って計算しているのではなく、一般的な鉄筋コンクリート工学に基づく「許容応力度設計法」による応力度計算となります。
また、...
エクシード
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, U型擁壁の設計, 落石防護擁壁の設計, 待受け擁壁の設計, ボックスカルバートの設計, 片持ばり式擁壁の設計
|
「片持ばり式擁壁の設計」「重力式擁壁の設計」の場合
1.「土砂形状・条件」-「前面土砂」タブで「前面受動土圧を考慮する」にチェックを入れます。 2.「前載土砂の単位体積重量」、「受働土圧条件」等を...
エクシード
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
有効断面積の取扱いを「全断面有効」と「有効断面積」とを選択できるようにしています。
エクシード
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計
|
「安定計算条件」にある「転倒照査の条件」ー「許容偏心量の設定」で「B/n」を選択してください。
エクシード
重力式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計
|
転倒・返信距離照査は「M/V≦B/n」で判定されています。前載土砂高に関わらず判定されますので、NGとなる場合は底版幅Bを大きくとる必要があります。
エクシード
重力式擁壁の設計
|
一般に、前面の受働土圧は滑動照査に考慮します。
転倒照査に作用させたい場合は「任意荷重」で設定してください。その場合は「前面受働土圧を考慮する」のチェックは入れないでください。
なお、この計算方...
エクシード
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
改良層自体の強度計算機能は設けておりません。
あくまで支持力等を伝達する剛な改良体を支持層に設けた場合に、現地盤層のどの深さまでを剛な改良体とすれば現地盤の支持力照査が満足するか?を検討することを...
エクシード
重力式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
|
以下の設定をご確認ください
滑動照査が計算されていないことについて、「地盤定数」の入力で「背面土砂の定数」の「粘着力C」の入力値をご確認ください。大きな値が入力されていると土圧が生じないことが...
エクシード
もたれ式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
よく閲覧されるご質問
- 背面水位高および前面水位高が8.00mでは安定計算結果は全てOKだが、背面水位高および前面水位高5.00mでは滑動安全率がNGとなった。一般的に水位が高いケースで安定計算はNGとなるイメージがあるが、水位が低いケースでNGとなる理由を教えて。
- 部材計算のせん断応力度照査は、「平均せん断応力度」と「最大せん断応力度」のどちらを選択すればよいか教えて。
- 地盤改良厚において、許容支持力度及び極限支持力の算定がありますが、この違いを教えて。
- 「片持ばり式擁壁の設計」で、計算結果が出力されません。
- "基本条件"で、「突起を設置する」と「置換基礎を設置する」を両方の選択は出来ないのでしょうか?
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。