「0円」の検索結果:12件
製品名:ため池水理計算
減勢工の跳水始点水深d1の設定方法にて、通常は【放水路下流端水深を使用する(減勢工のQd)】を選択してください。
減勢工の設計洪水流量で「100年確率」を選択している場合は、減勢工で選択した設計洪...
エクシード
ため池水理計算
|
「ため池」の「洪水到達係数C」と「流出係数fp」は明確に定義付けされていませんが、一般的には洪水到達係数C=0、流出係数fp=1.0とされています。洪水到達係数Cは、既に到達点に達している理由から0...
エクシード
ため池水理計算
|
越流部分の余裕高と側壁高は、ため池の余裕高に依存して決まるものと考えられます。そのため、越流部として個別に計算で求めるようなものではないため、算定することができません。
エクシード
ため池水理計算
|
時間遅れを考慮した計算を行う場合は、「時間区分」を「10分」等(丸めた洪水到達時間で割り切れる値)で設定してください。 時間遅れを考慮した場合、洪水到達時間の遅れ分を細分化していき、細分化した各流出...
エクシード
ため池水理計算
|
時間遅れを考慮した計算では、洪水到達時間の遅れ分を細分化していき、簡易的に細分化した各流出量の平均を1計算時間の流出量としています。この細分化した流出量の平均をとることが、流出の遅延によるものとみな...
エクシード
ため池水理計算
|
「物部式」による降雨量計算は、ため池整備指針に記載されていない計算方法であり、本システムでは対応していません。
エクシード
ため池水理計算
|
移行部は、常流~限界流を対象としており、射流の水面形計算には対応していません。
エクシード
ため池水理計算
|
正常な計算ができない理由は、設計水頭(Hd)の入力値が「設計水頭(Hd)=水深(d)+速度水頭(hv)」の関係を満足していないためです。接近水路を流下する速度水頭(hv)「hv=V^2/(2・g)」...
エクシード
ため池水理計算
|
洪水到達時間tpが小さい方が流出量Qは大きくなることから、「切上げ」より「切下げ」を選択した方が設計洪水流量Qは若干でも大きくなります。ただし、指針等の貯留効果を考慮した計算例などでは、洪水到達時間...
エクシード
ため池水理計算
|
減勢工を「落差工型」とした場合は、下流水深Twとしての値が必要となります。このとき、下流水深Twを決める選択に「下流水路の等流水深」があります。減勢工を「跳水型」とした場合、設計計算では「下流水路の...
エクシード
ため池水理計算
|
よく閲覧されるご質問
- ため池貯留効果の計算で流量係数Cの計算過程を教えて。
- 流域区分を「ため池」としたときの「洪水到達係数C」「流出係数fp」の設定方法を教えて。
- 水深hは水路床から垂直線として計算されているのか教えて。
- 「下流水路の等流計算」は計算しておいた方がよいのか教えて。
- 移行部で、射流の水面形計算ができるか教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。