「土質定数」の検索結果:10件

関連キーワード: δ 壁面摩擦角 土圧 土質定数

10件中1-10件目を表示

埋戻し土の土質諸元は、左右同じ設定となります。
U型水路の設計
入力の操作方法
押え盛土>対策工タブ 入力画面イラストをご覧ください。αから伸びる法面と、押え盛土高Hの水平線が交わる点が無いことが原因のエラーです。このエラーの多くは、法面角度α(度...
斜面対策工オプション, 斜面の安定計算
入力中のエラー
「土質定数」の入力で「粘着力基準線」「増加水圧」を入力して下さい。考慮しない場合は0.00を入力してください。
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
入力中のエラー
試験値がない場合は、液状化の判定を行う層とする場合はIP<15に、判定しない場合はIP>15としてください。
液状化の検討
入力(値)の意味・入力の妥当性
各基準ごとに、検討ケース(設計洪水位、サーチャージ水位…)ごとの震度率が定められています。 土地改良事業計画設計基準 設計「ダム」 P.Ⅱ-99および土地改良事業設計指針「ため池整備...
堤体の安定計算
出力結果について
操作手順は以下の通りです。 「鋼材データ管理」に使用したい「ハット型矢板」の鋼材を追加登録します。 (※断面2次Mと断面係数の設定値は、1枚当たりの値ではなく、必ず、単位幅1.0m当たりの値と...
弾塑性法による土留め工の設計
入力の操作方法
流動化時の流動力の計算に使用しています。「基本データ」で流動化時の流動力の計算を「行わない」にすると入力は必要ありません。
液状化の検討
入力(値)の意味・入力の妥当性
γt1は「湿潤重量」、 γt2は「飽和重量」、 γt3は「水中重量」になります。
液状化の検討
入力(値)の意味・入力の妥当性
「作用力算定」「パラペットの設計」「たて壁の設計」「ウイングの設計」で変更ができます。それぞれの計算結果画面で「土質定数」ボタンをクリックしてください。
逆T式橋台の設計, 重力式橋台の設計, 逆T式橋台の設計(H24年道示版), 重力式橋台の設計(H24年道示版)
その他の操作方法
「泥炭層」以外では入力は不要です。「層区分」を確認してください。
圧密沈下の設計計算
入力(値)の意味・入力の妥当性

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。