よくある質問一覧

971件中31-40件目を表示

申し訳ございません。製品の仕様上、20m以深の液状化の判定はできません。製品仕様の根拠として、道路橋示方書・同解説 Ⅴ耐震設計編(平成24年3月)P138に依ります。 なお、別製品の「液状化の検討...
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
粘性土層から成る場合、各層ごとの粘着力Cは一様(深度方向の粘着力増分無し)とみなされているのが一般的です。そのため、各層の設定モデルによっては、土圧計算を深さ方向に進めていっても「受働土圧<主働土圧...
自立式矢板(護岸・水路)の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「杭配置」で「削除杭の追加」ボタンで削除する杭本数分クリックします。 削除する杭を「橋軸方向( 断面方向)」の列番号、「直角方向(延長方向)」の行番号で指定します。 入力後、「適用」ボタンを...
杭基礎の設計, 深礎杭の設計(H24年道示版)
入力の操作方法
製品の仕様上、自動的に上流・下流への判断がされないため、上流・下流で設定した「面定義」内「中心点の範囲(m)」が近いと同一の最小安全率となる中心点が選択されてしまうことがあります。 上流・下流の各...
堤体の安定計算
出力中のエラー
仕様上、擁壁天端高と同値までの水位でのみ計算が可能です。擁壁天端高よりも高い水位での計算には対応しておりません。
ブロック積擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
計算中のエラー
最小改良層厚=0.000mを計算する場合は、「判断条件」の入力で「検討項目」の「改良前の検討を行う」にチェックを入れてください。なお、最小改良層厚は、0.100m以上の入力に制限されています。
直接基礎(改良)の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
仮締切工の計算は「土留め・締切工の設計」で入力、計算実行を行います。すでに「土留め工の設計」で入力を完了している場合は、「土留め・締切工の設計に反映」ボタンをクリックすることで、「土留め工の設計」の...
土留め工の設計
入力の操作方法
道路橋示方書・同解説Ⅳには、「直接基礎の根入れ部分の地盤抵抗を期待する場合には、地盤の受働土圧強度に基づく制限値を超えないことも照査することとなる。」の記載がありますが、安全側の設計計算を行うことが...
直接基礎(改良)の設計
機能、仕様の確認
前面勾配Nは、通常のブロック積み擁壁では「0.3~0.6」で定義されています。N=1.0までの計算は可能ですが、それ以上は土留め擁壁の構造モデルとは考えにくい形状であることから、入力制御しています。...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方
腹起しデータの「スパン」は、各段の腹起し断面力計算に用いる部材スパン長(曲げスパン)となります。平面形状が直線(平行)の場合は、切梁水平配置間隔となります。平面形状が矩形隅部、または、火打ちがある場...
土留め工の設計
入力の操作方法

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。