よくある質問一覧
上部のブロック積みは、示力線計算を前提としているため、通常は常時3、地震時2としています。
ブロック積擁壁の設計
|
「任意荷重」での入力が可能となっています。ただし、ブロック積みに関しては集中荷重のみしか対応しておりません。
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
「判断条件1」の「H24年度版地盤反力算出に準じる」のチェックがOFFで、地盤反力度を計算した場合、旧の「道路土工 擁壁工指針(平成11年3月)」の89ページに記載されている「もたれ式擁壁の安定検討...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
大きな相違点は土圧計算です。頂いた他社の計算書では、土圧を水平成分と鉛直成分に分けて計算していますが、
「農道」基準では水平方向とする旨の記述があることから、当プログラムでは全土圧を水平方向の力と...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
この場合、「負の偏心量を考慮しない」にもチェックをつけてください。
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
示力線は従来からブロック積みの転倒照査方法として慣習的に使われています。計算の考え方はマニュアルを参照してください。
なお、「道路土工擁壁工指針」では、ブロック積(石積)擁壁の記述にある「経験に基...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
「地下水位」が無い場合は、「背面形状」の水位高に0.00を入力してください。
また、「支持地盤2」では、マイナス入力が可能となっており、これにより支持力計算に地下水位が影響しない設定が可能となりま...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
背面形状では盛土形状は天端後ろ端までしか入力できません。このため、天端上の土砂重量は「任意荷重」で鉛直荷重として入力し、
裏込土の不足分は「上載荷重」の死荷重として入力してもらう方法になります。
...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
下部擁壁は一般的な重力式擁壁とした断面形状を想定しており、形状は入力可能な箇所と自動計算で寸法を決める箇所があり、仕様上、制約があります。どうしても希望する形状での計算が必要な場合は、「重力式擁壁の...
ブロック積擁壁の設計
|
「任意荷重」で設定されている入力方法に問題があります。天端の鉛直荷重は、ブロック中心線位置に合せて、L1の距離入力をしてください。
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
よく閲覧されるご質問
- 「直接基礎の計算」で「判断条件1」や「判断条件2」のチェックが入らない理由を教えて。
- 上載荷重(活荷重)の荷重強度qは、T-14相当で何kN/m2になるのか教えて。
- 「土地改良基準」での設計で、ブロック積みの背後に複数段の盛土があり、その上に活荷重(自動車荷重)が作用するようなモデルが計算できるか教えて。
- 「裏込土」の入力で「粘着力」や「土圧係数」がグレーで入力できない。操作方法を教えて。
- 地盤の許容支持力度計算時の支持力係数Nc,Nq,Nγの値が0.00となり、許容支持力度の判定結果がNGになる理由を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。