「0円」の検索結果:7件
製品名:杭基礎の設計
カテゴリー:入力の操作方法
全7件中1-7件目を表示
当プログラムでは底版の寸法は必要としていません。杭間隔、杭配置で計算しています。「支持力計算」の底版厚、底版幅等の入力はあくまでも「図作成用寸法」になります。計算には影響しません。
エクシード
杭基礎の設計, 杭基礎の設計(H24年道示版)
|
GL面より上方なら負の値で入力で、下面なら正の値で入力してください。
エクシード
杭基礎の設計, 杭基礎の設計(H24年道示版)
|
連動でも単独起動でも、この選択は橋脚の場合に有効です。橋脚基礎の水平変位の制限値(道示Ⅳ編P254)の調査・解析係数を設定するための選択になります。
エクシード
杭基礎の設計, 杭基礎の設計(H24年道示版)
|
「杭配置」で「削除杭の追加」ボタンで削除する杭本数分クリックします。
削除する杭を「橋軸方向( 断面方向)」の列番号、「直角方向(延長方向)」の行番号で指定します。
入力後、「適用」ボタンを...
エクシード
杭基礎の設計, 深礎杭の設計(H24年道示版)
|
「断面計算」の計算実行後に「荷重ケース」を選択後「応力度計算」をクリックした次の画面で『「第1断面変化」(M1/2、1.2lmf)』にチェックを入れ、杭の種類(PHC杭)を選択してください。または断...
エクシード
杭基礎の設計, 杭基礎の設計(H24年道示版)
|
削除したい地層No.(N値No.)をクリックし、行を青く反転させて「地層削除」(N値削除)ボタンをクリックしてください。
「地層削除」「N値削除」の操作説明
エクシード
杭基礎の設計, 杭基礎の設計(H24年道示版)
|
「地盤反力係数」の入力で「変形係数の求め方」で「N値より推定」以外を選択すると、横に「変形係数(E0)」を直接入力できます。「変形係数の求め方」とは補正係数の選択になります。「補正係数」のボタンで確...
エクシード
杭基礎の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 杭の支持力計算で平均N値を直接入力する方法を教えて。
- 「断面計算」を計算実行しても計算結果が表示されない。操作方法を教えて。
- 土質定数の入力で「土質の種類」を「液状化判定層」としているのに、計算結果一覧の「液状化の判定」欄が空欄になっており、”判定しない”の結果になる理由を教えて。
- 「地層データ」にある「地層削除」ボタンと「N値データ」にある「N値削除」ボタンの操作方法を教えて。
- 上杭がSC杭、下杭がPHC杭の設計を行っているが、SC杭とPHC杭の継ぎ手位置での断面設計(PHC杭)を行う場合の操作方法を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。