「道路土工 擁壁工指針」の検索結果:13件
カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方
通常は盛土部擁壁ですが、「切土部擁壁」は擁壁の背面に安定した切土のり面、地山斜面等がある場合の計算方法となります。
「道路土工 擁壁工指針(平成24年度版)」103ページ~を参照願います。
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
「直接基礎(改良)の設計Ver.6・地盤改良厚」で用いている地盤反力度の式は
「道路土工擁壁工指針」P.135の式(参5-13)『ρ=V/B-2e』に準拠した「Qmax = V/L&sdo...
直接基礎(改良)の設計
|
本ソフトで「突起」の設定機能は設けていません。
「土地改良基準(水路工)」では「突起」の考慮については触れられていません。「道路土工擁壁工指針」においても、「突起」の考慮は基礎に堅固な地盤や岩盤が...
U型水路の設計
|
道路土工擁壁工指針(H24)では、有効載荷幅を考慮して改良層の荷重(改良層の重量)V2の計算を「有効改良層幅W= B - 2・e + 2・H・tanθ」で行います。
一...
直接基礎(改良)の設計
|
「道路土工 擁壁工指針(H24)」では、荷重の分散を考慮し、荷重が及ぶ範囲以上の幅を確保することが基本とされています。
詳細は、道路土工擁壁工指針の136ページを参照してください。
直接基礎(改良)の設計
|
「判断条件1」の「H24年度版地盤反力算出に準じる」のチェックがOFFで、地盤反力度を計算した場合、旧の「道路土工 擁壁工指針(平成11年3月)」の89ページに記載されている「もたれ式擁壁の安定検討...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
示力線は従来からブロック積みの転倒照査方法として慣習的に使われています。計算の考え方はマニュアルを参照してください。
なお、「道路土工擁壁工指針」では、ブロック積(石積)擁壁の記述にある「経験に基...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
地山切土面の壁面摩擦角(δ’)は、「道路土工 擁壁工指針(平成22年度版)」の104ページに記載されています。
また裏込土に関しては、ブロック積みでは、通常「土とコンクリー...
もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
「道路土工 擁壁工指針」では「d(つま先)」からの照査となっていて、「土地改良」では「e(底版中心)」になっているためと思われます。
dでの照査は、「道路土工 擁壁工指針」のH24年版から記載され...
もたれ式擁壁の設計
|
例として「道路土工-擁壁工指針」の場合であれば、「地盤種別」と「地域区分」により計算されます。
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版), 片持ばり式擁壁の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 「直接基礎の計算」で「判断条件1」や「判断条件2」のチェックが入らない理由を教えて。
- 背面水位高および前面水位高が8.00mでは安定計算結果は全てOKだが、背面水位高および前面水位高5.00mでは滑動安全率がNGとなった。一般的に水位が高いケースで安定計算はNGとなるイメージがあるが、水位が低いケースでNGとなる理由を教えて。
- 部材計算のせん断応力度照査は、「平均せん断応力度」と「最大せん断応力度」のどちらを選択すればよいか教えて。
- 「片持ばり式擁壁の設計」で、計算結果が出力されません。
- "基本条件"で、「突起を設置する」と「置換基礎を設置する」を両方の選択は出来ないのでしょうか?
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。