よくある質問一覧
製品名:RC橋脚の設計
カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方
全10件中1-10件目を表示
下部構造編の「8.2設計の基本」(3)の2)に、「……Ⅰ編3.3に規定される作用の組合せ及び荷重係数等に加えて、永続作用支配状況として、……」...
エクシード
逆T式橋台の設計, RC橋脚の設計, 重力式橋台の設計
|
最小せん断耐力で計算しています。柱全体の破壊を考慮しています。
エクシード
RC橋脚の設計(H24年道示版)
|
安定計算についてはレベル2の計算は一般に行いません。直接基礎の「底版の設計」ではレベル2の計算を行います。
エクシード
RC橋脚の設計, RC橋脚の設計(H24年道示版)
|
コーベルはせん断部材としての部材設計なので、曲げ部材にのみ耐久性が生じるものと考えています。
エクシード
RC橋脚の設計
|
本システムの仕様として、コーベルは梁部材として考えていません。計算はつけ根のみ行っています。
エクシード
RC橋脚の設計, RC橋脚の設計(H24年道示版)
|
橋脚の終局水平耐力を用いて計算していることから、すでに慣性力も考慮されています。また荷重係数もすでに考慮されています。詳しくは計算例(平成30年6月)P495、496を参照してください。
エクシード
RC橋脚の設計
|
「基礎変位時」は、下部構造編の「8章 基礎の安定に関する設計」の「8.2設計の基本」、「耐久疲労時」はコンクリート橋・コンクリート部材編「6章 耐久性能に関する部材の設計」の「6.3.2耐久性確保の...
エクシード
逆T式橋台の設計, 重力式橋台の設計, RC橋脚の設計
|
道路橋示方書・同解説 V耐震設計編(平成29年11月) 「8.5単柱式鉄筋コンクリート橋脚の限界状態に対応する水平耐力及び水平変位」の解説で、 190ページの規定にもとづいています。
エクシード
RC橋脚の設計
|
「全断面」を行うと照査位置によってはNGとなる場合があり、曲げ照査自体も付け根以外でも行うかどうか不明のため、選択としました。
エクシード
RC橋脚の設計, RC橋脚の設計(H24年道示版), 逆T式橋台の設計, 逆T式橋台の設計(H24年道示版)
|
道路橋示方書・同解説Ⅰ共通編の58ページの雪荷重ついての解説で 「雪荷重については必要に応じて見込むものであり、(中略)架橋地点の気象の 状況を考慮して荷重を見込むのがよい(後略)」とありますので、...
エクシード
RC橋脚の設計, 逆T式橋台の設計, 重力式橋台の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 「フーチングの設計」で杭反力を任意入力して計算できるか教えて。
- 「杭基礎の設計」「杭基礎の耐震設計」を単独で計算し、そのあと杭の結果を用いて「RC橋脚の設計」、「逆T式橋台の設計」の「底版の設計」ができるか教えて。
- 「柱の設計(偶発作用)」で、計算結果画面で軸方向鉄筋比が0.5%未満となり、”適用条件を満足しない”結果となるのですが。どのような根拠なのか教えて。
- 「作用力の算定」の計算結果で荷重係数が「0.5」になるはずのケースが、「1.00」となっている。理由を教えて。
- RC橋脚の設計にて出力時に「第2引数で指定されたファイル名が不正です。単独モードで起動します。」を表示し、印刷(プレビュー)が行われない。解消方法を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。