よくある質問一覧

製品名:落差工の設計[水クッション機能版]
カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方

7件中1-7件目を表示

緩傾斜型構造の場合、板のような構造物が地盤上に載っているような状態となります。このような場合、落差工本体に働く作用力(主に自重や水重)と抵抗力(主に地盤反力)の2つの力はほとんど相殺されるため、落差...
エクシード
落差工の設計[水クッション機能版]
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「土地改良基準(水路工)H13」の初期版と、現行の「土地改良基準(水路工)H26」に記載されている「水クッション内の落下水拡散の説明図」(H26 603ページ 図-8.1.140)の寸法引出し線表示...
エクシード
落差工の設計[水クッション機能版]
土木技術の考え方・プログラムの考え方
落差工は、元来、水路勾配を緩やかにすることを目的としているため、その上下流に存在する水路は、緩勾配(フルード数Fr<1.0)を前提として設計に限られます。上下流の水路勾配を急勾配とすると等流水...
エクシード
落差工の設計[水クッション機能版]
土木技術の考え方・プログラムの考え方
水路勾配や水路幅、落差高等の制約条件によって決まってきます。また「堰上げを考慮する」とした場合、ある程度のプールの長さの短縮が図れます。
エクシード
落差工の設計[水クッション機能版]
土木技術の考え方・プログラムの考え方
すり付け区間の勾配を指定することはできません。水クッション型落差工の計算過程では、その諸量は特に必要としません。  
エクシード
落差工の設計[水クッション機能版]
土木技術の考え方・プログラムの考え方
yは落ち口下流端を原点として下向きに測った鉛直距離(m)を指しています。このyが負の値となったいうことは、水の落下が上向きになっていることを指しており、物理現象としてあり得ない計算解を得ていることか...
エクシード
落差工の設計[水クッション機能版]
土木技術の考え方・プログラムの考え方
堰上げにより水位が上がることになるため、余裕高を考慮する場合、堰上げ分は天端をかさ上げするのが適正と考えられます。
エクシード
落差工の設計[水クッション機能版]
土木技術の考え方・プログラムの考え方

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。