「2024年4月」の検索結果:64件
カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方
土地改良事業計画設計基準(農道)によると、T-14=7(kN/m2)、T-10=5(kN/m2)となっています。
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版), 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
|
20m未満であるダイアログの表示後、入力された層厚条件におけるPL値を計算します。
更生管の設計
|
主に下記2点が考えられます。
土質定数に入力された層厚が小さく、該当するN値データが1点のみとなった場合
N値データ入力画面>液状化対象としない深度の取り扱い において、「有効とし平均...
液状化の検討
|
「下水道施設の耐震対策指針と解説-2014年版-」に、照査項目一覧表が記載されております(基準書では耐震計算マトリックス表と呼称)。上記基準書等を参考に照査項目を設計者様のご判断でご選択ください。
...
管の耐震設計
|
「下水道施設の耐震対策指針と解説-2014年版-」に、照査項目一覧表が記載されております(基準書では耐震計算マトリックス表と呼称)。上記基準書等を参考に照査項目を設計者様のご判断でご選択ください。
...
管の耐震設計
|
下表をご参考ください。特にダクタイル鋳鉄管(圧送用)が、指針によって名称が異なりますので、ご注意ください。【ダクタイル鋳鉄管(圧送用)】下水道 : 一体構造管きょ水道・パイプライン: 継手...
管の耐震設計
|
主働側土圧の計算で、地盤面層の土質が粘性土の場合に必要に応じて、最小土圧(Pa=0.3∑γ・h等)が適用されます。理由は以下の通りです。
粘性土は、通常は粘着力cが土質性状とし...
弾塑性法による土留め工の設計
|
「土地改良基準(水路工)」では、その旨の記載があるため「荷重分布幅の下限値」は「考慮する」という設定になりますが、「道路土工カルバート工指針」や「下水道施設耐震設計指針」らではそれらの記載がありませ...
BOXカルバートの設計
|
「片持ばり式擁壁の設計」「重力式擁壁の設計」の場合
1.「土砂形状・条件」-「前面土砂」タブで「前面受動土圧を考慮する」にチェックを入れます。 2.「前載土砂の単位体積重量」、「受働土圧条件」等を...
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
旧落石対策便覧(H.12.6)P.171ページでは、許容塑性率μ=4~6程度(但し、許容回転角θaは2~3°以下とする)を目安とするとなっています。改定落石対策便覧(H.2...
落石防護擁壁の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 背面水位高および前面水位高が8.00mでは安定計算結果は全てOKだが、背面水位高および前面水位高5.00mでは滑動安全率がNGとなった。一般的に水位が高いケースで安定計算はNGとなるイメージがあるが、水位が低いケースでNGとなる理由を教えて。
- 地盤改良厚において、許容支持力度及び極限支持力の算定がありますが、この違いを教えて。
- 「直接基礎の計算」で「判断条件1」や「判断条件2」のチェックが入らない理由を教えて。
- 部材計算のせん断応力度照査は、「平均せん断応力度」と「最大せん断応力度」のどちらを選択すればよいか教えて。
- 土質定数の入力で「土質の種類」を「液状化判定層」としているのに、計算結果一覧の「液状化の判定」欄が空欄になっており、”判定しない”の結果になる理由を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。