よくある質問一覧
カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方
過剰間隙水圧の件について 当初、旧指針「道路土工:のり面工・斜面安定工指針」の円弧すべりで、「過剰間隙水圧ur」を考慮するようにしていました。
道路土工の改定より、「修正Fellenius法 道路...
斜面の安定計算
|
湿潤線計算後、緑でハッチングされた湿潤線座標の後に直接X・Y座標の入力をしてください。
堤体の安定計算
|
表層すべりを除外してよい旨が明文化された根拠ではありませんが 、国土交通省「深層崩壊についてよくあるご質問」によれば 、表層崩壊は比較的規模の小さな崩壊、深層崩壊は比較的規模の大きな崩壊現象であると...
斜面の安定計算
|
申し訳ございません。製品の仕様上、20m以深の液状化の判定はできません。製品仕様の根拠として、道路橋示方書・同解説 Ⅴ耐震設計編(平成24年3月)P138に依ります。
なお、別製品の「液状化の検討...
堤体の安定計算
|
前面勾配Nは、通常のブロック積み擁壁では「0.3~0.6」で定義されています。N=1.0までの計算は可能ですが、それ以上は土留め擁壁の構造モデルとは考えにくい形状であることから、入力制御しています。...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
鋼矢板継ぎ手部の掘削面側を鋼矢板頭部から50cm程度溶接したり、コンクリートで鋼矢板頭部から30cmの深さまで連結固定したものは、断面2次モ-メント・断面係数を全断面有効の80%まで上げることができ...
土留め工の設計
|
必要最小越流幅の計算は、設計洪水流量に対して、堰の計算公式から求まる望ましい堰幅を求めているにすぎません。堰幅を決める際の目安値として、必要に応じて用いられています。
ため池水理計算
|
「主働土圧計算法」が「試行くさび法」の場合、「土砂形状・条件」の入力で「土圧を無視する高さを考慮する」にチェックを入れて、底版からの高さを入力すると、その高さより上部のみに土圧が作用します。
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計
|
目地開き量の水平方向・鉛直方向は、カルバート部材に生じる曲げモーメントの作用によって生じる目地開き量を指します。地震動には縦揺れ・横揺れが生じるため、曲げモーメントも合わせて、水平面内と鉛直面内でと...
ボックスカルバートの設計
|
親杭横矢板方式では、土留め壁自体に遮水性がなく、さらに、鋼矢板のように背面の地下水位が滞留しない前提で計算されます。さらに、掘削面以下は親杭だけが貫入しているにすぎず、壁になっていません。
そのた...
土留め工の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 「直接基礎の計算」で「判断条件1」や「判断条件2」のチェックが入らない理由を教えて。
- 背面水位高および前面水位高が8.00mでは安定計算結果は全てOKだが、背面水位高および前面水位高5.00mでは滑動安全率がNGとなった。一般的に水位が高いケースで安定計算はNGとなるイメージがあるが、水位が低いケースでNGとなる理由を教えて。
- 部材計算のせん断応力度照査は、「平均せん断応力度」と「最大せん断応力度」のどちらを選択すればよいか教えて。
- "基本条件"で、「突起を設置する」と「置換基礎を設置する」を両方の選択は出来ないのでしょうか?
- 解析方法(逆算法)>すべり面形状:直線>計算式:無限斜面法 土質工学ハンドブックについて、出典を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。