よくある質問一覧

製品名:ブロック積擁壁の設計
カテゴリー:入力(値)の意味・入力の妥当性

11件中1-10件目を表示

合端厚さは、応力度の計算に使用されています。「大型ブロック積擁壁設計・施工マニュアル」に解説があるため、参照してください。
エクシード
ブロック積擁壁の設計 Ver.7, ブロック積擁壁の設計 Ver.6
入力(値)の意味・入力の妥当性
「道路土工」の許容値は大型ブロックとしても規定値はありません。無筋コンクリートの許容値はありますが、これを直ちに使用していいかは設計者の判断によります。また、応力度計算は一般的なコンクリートの応力度...
エクシード
ブロック積擁壁の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
それぞれの深さの取り方については、ヘルプを参照してください。 これらは、「支持地盤1」の「許容支持力度」を「計算値を使用する」に選択した場合に有効となり、許容支持力度の計算で使用されます。 「許...
エクシード
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版), もたれ式擁壁の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
風荷重時などの安全率は、指針等で定められていない場合は設計者判断でお願いいたします。
エクシード
重力式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
入力(値)の意味・入力の妥当性
「切土面の境界における壁面摩擦角」の標準値は「道路土工-擁壁工指針(H24年度版)」の104ページに記載されています。
エクシード
もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
入力(値)の意味・入力の妥当性
局所的な設定でない等分布において計算実行結果をご確認頂き、すべり線の最遠位置より後方にX2が設定されていれば基本的に結果は変わりません。 通常はX1=0m、X2=10m程度に設定して頂ければよいか...
エクシード
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版), 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
延長寸法は、断面の奥行き方向の長さ(躯体が一体と見なせる長さ)を表します。通常はすべて同じ値を入力してください。竪壁と底版の長さが違う時など、荷重作用の範囲が一様でない条件の場合にそれぞれの延長を入...
エクシード
重力式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
入力(値)の意味・入力の妥当性
①「土圧」のみ ②「土圧+水圧」 ③「土圧+残留水圧」
エクシード
重力式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
入力(値)の意味・入力の妥当性
「支持地盤1」の入力は滑動照査に使用します。「支持地盤2」の入力は極限支持力の計算に使用します。それぞれ検討内容が異なるため、あえて入力を分けています。
エクシード
もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
入力(値)の意味・入力の妥当性
ここは必要に応じて入力してください。通常、入力の必要はありません。ただし、任意荷重を考慮する場合は「名称」の入力もしてください。未入力だとチェックが入りません。また、P1(M)、P2が荷重無しの場合...
エクシード
もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
入力(値)の意味・入力の妥当性

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。