「 任意形擁壁」の検索結果:18件
擁壁底面に作用する鉛直方向の単位面積当たりの荷重です。
設計計算書の安定計算 - 地盤反力度の計算に出力される値の大きい方となります。
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
有効根入れ深さDfにつきましては、擁壁前面側の原地盤面あるいは計画地盤面から擁壁底面までの深さとなります。
有効根入れ深さDfは許容鉛直支持力度に大きく影響を与えるため、設定値については注意が必要...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
支持力の照査は、「安定計算の条件2」の「支持力の照査方法」にある2つの方法の何れかの方法で照査を行います。
「鉛直力と比較して照査」を選んだ場合擁壁に作用する鉛直力Vが 許容鉛直支持力Ra以下...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
「偏心距離とミドルサードで比較」について
擁壁底面の中央から荷重の合力の作用位置までの偏心距離eの大きさにより転倒に対する安定照査を行う方法です。「偏心距離の照査方法」の選択によって、以下の様な照...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
任意形擁壁設計システムでは対応しておりません。エクシードシリーズの「待受け擁壁の設計」で計算可能となっております。
待受け擁壁の設計
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
「許容鉛直支持力度」の入力値については、荷重ケースの初期値を作成するための入力項目となります。そのため、荷重ケースには以下の処理を行った場合にのみ反映されます。
EX版
「荷重ケースの編...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
滑動照査につきましては背面側の土砂・水等による水平力に対して安全かどうかの判断を行います。そのため、水平力が発生しない、もしくは負値となる等の状況の場合に、背面側からの滑動力は発生しないものとして判...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
当プログラムでは以下の書籍を出典元としています。
わかり易い土木講座11 コンクリート工学(Ⅱ)設計 著、後藤 幸正・尾坂 芳夫・鈴木 基行 彰国社刊
※現在は販売されていない様です。
なお、...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
「つま先版付け根(壁前面)」の入力値に問題がある事を示しています。1つ前の画面の「基本条件の入力」にて「つま先版の設計」の選択項目を「行わない」としていただくか、座標番号の入力を見直していただく必要...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
「かかと版付け根(壁背面)」の入力値に問題がある事を示しています。1つ前の画面の「基本条件の入力」にて「かかと版の設計」の選択項目を「行わない」としていただくか、座標番号の入力を見直していただく必要...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
よく閲覧されるご質問
- 転倒の検討方法の「偏心距離とミドルサードで比較」と「転倒モーメントと抵抗モーメントの比」の違いはなんですか?
- 安定計算結果の「滑動の検討」で赤字(NG判定)となった場合、青字(OK判定)にするためにはどうすれば良いですか?
- 必要地耐力について聞かれた場合、どの値を答えれば良いですか?
- 「任意荷重の入力」で設定した荷重が計算結果に反映されない
- 「支持地盤の定数」の「基礎の有効根入れ深さDf」と「良質層への根入れ深さDf'」の違いとは?
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。