よくある質問一覧
製品名:落差工の設計[床止め機能版]
全9件中1-9件目を表示
「土地改良基準(頭首工)」の「固定堰」の設計計算には対応していません。本システムは「河川砂防技術基準」「床止めの構造設計手引き」に対応した床止め設計プログラムとなります。
エクシード
落差工の設計[床止め機能版]
|
これは計算条件上の制約となります。
【理由】「水叩き厚さ」と「しゃ水矢板の根入れ長」の2つが未知数となってしまうため、トライアル計算で1つの解だけに到達できなくなるためです。
エクシード
落差工の設計[床止め機能版]
|
「床止めの構造設計手引き」等に準じて、計画流量(m3/s)を河川幅(m)で除した単位幅流量q(m3/s/m)で計算を行っています。床止めでは跳水の発生を前提とした水理計算が行われますが、この跳水の計...
エクシード
落差工の設計[床止め機能版]
|
等流水深に指定した倍数をかけて決めています。また、直接、手入力で設定も可能です。
【参考】「床止めの構造設計の手引き」(国土技術研究センター編)では、上流側護床工長は、計画高水水深よりも長くした方...
エクシード
落差工の設計[床止め機能版]
|
「床止めの構造設計の手引き」の計算方法に準じているため、基本的に緩勾配の常流河川を対象とした設計方法となります。急流河川での落差工の設計に適用できるかは不明ですが、一般的には砂防や急流工の施設として...
エクシード
落差工の設計[床止め機能版]
|
いずれか一方のみとした場合の根入れ長計算には対応していません。
しゃ水矢板の根入れ長を「計算値」で決める場合は、床止めの上下流に同じ長さのしゃ水矢板を設ける前提で根入れ長が計算されます。このため、...
エクシード
落差工の設計[床止め機能版]
|
しゃ水工の検討では、「しゃ水矢板」を「使用する」「使用しない」の選択を設けているため、しゃ水矢板”なし”とした計算も可能です。
エクシード
落差工の設計[床止め機能版]
|
直壁分離型の水叩き部は「支持力照査」のみを対象としています。
エクシード
落差工の設計[床止め機能版]
|
床止め及び護床工が危険にさらされるのは、跳水が発生している状態であるとされていることから、完全跳水を対象とした設計計算を行っています。潜り越流の状態は、水面が上下流で連続し、洗掘等も受けにくい流況で...
エクシード
落差工の設計[床止め機能版]
|
よく閲覧されるご質問
- 床止めの設計計算を単位幅流量q(m3/s/m)ではなく、通常の計画流量Q(m3/s)で計算ができない理由を教えて。
- 土地改良の頭首工(固定堰)の設計計算に対応しているか教えて。
- 「しゃ水矢板の根入れ長」と「水叩き厚さ」を同時に「計算値」が選択できない理由を教えて。
- 基礎地盤が比較的堅固でしゃ水矢板を設けることが難しい場合、しゃ水矢板を設けない条件でも計算ができるか教えて。
- 直壁分離型の場合、水叩き部の安定計算では何を照査するのか教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。