よくある質問一覧

製品名:排水設計(Light版)

31件中1-10件目を表示

"ホロ形(Ⅰ)"の「形状寸法係数a」は、「a・r」を求める為の係数です。r=D/2(D:直径)の条件にもとづき、ホロアーチの半径(r)に乗じる値を入力してください。a・r=ホロアーチの半径(r)とす...
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版), 等流の計算, 不等流の計算
入力の操作方法
等流計算のみの対応となります。 【参考】排水設計の主対象となる道路側溝は、通常、緩勾配水路(フルード数Fr<1.0)で設計されます。この場合、堰上げ背水(道路側溝では通常ありえない)の水面形成がさ...
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版)
機能、仕様の確認
通水量の計算は、記述の公式をそのまま使用した計算とはしてませんが、基本のマニング式で計算しており、計算結果も記載公式で計算したものと一致します。
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版)
計算結果について
到達時間の算出方法で「等流流速法」を選択された場合に有効となり、選択できます。"ルチハ式"、"クラーベン式"は、等流流速法ではなく、厳密には簡便計算式や経験式に分類されます。設計の詳細さや現場条件に...
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版), 調整池(防災調節池)容量算定システムEX, 調整池(防災調節池)容量算定システムST
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「降雨強度式」の「算出方法」で「近傍の観測所等における確率強度式」を選択して、降雨強度式を「久野・石黒式」にしてください。
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版)
入力の操作方法
各行政での考え方により一概に言えませんが、低減係数は「設計要領(NEXCO)」と「林道必修」による記載事項であるため、水深指定で8割等を見込む方が妥当かもしれません。
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方
地区ごとで定められている降雨強度式がある場合は、降雨強度式の係数を入力してください。特性係数法から降雨度を定める場合は、R、βの値を入力してください。
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版)
入力の操作方法
基準に最小値の定めがない場合は、最小値は実計算による流下時間以下に影響がない範囲(1minでもよい)で決められたらいかがでしょうか。
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版)
入力の操作方法
「基本データ」の降雨強度を「任意入力」としているため、流路長の入力の必要性がなくなったためです。「強度式入力」を選択すると、流路長の入力が必要となります。
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版)
入力中のエラー
面積、流出係数を変えるだけで、流出量は出ません。元の流域をA1~A5でそれぞれ計算してください。
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版)
出力結果について

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。