「0円」の検索結果:5件
関連キーワード:
橋台
製品名:任意形橋台設計システム
全5件中1-5件目を表示
逆T式橋台のみ対応しています。
平成29年道示では、無筋コンクリート構造の設計については記載されていないため重力式橋台は対象外となります。
また、逆T式橋台でもパラペットのみ無筋で計算するなど混...
プライム
任意形橋台設計システム
|
常時水平反力は基本的には0入力を行ってください。
常時強風が作用しているなど特殊な条件下を考慮したい場合に対応できるように追加した項目です。
地震時水平反力は上部工の死荷重反力に設計水平震度を乗...
プライム
任意形橋台設計システム
|
前面側の配筋は【基本条件の入力】にて踏掛版を[設置する]とした場合のみ入力が可能となります。
プライム
任意形橋台設計システム
|
R1側は、床版の入力時に主版幅B1に該当する側、R2側は、床版の入力時に主版幅B2に該当する側、となっています。
台形床版などはそれぞれ反力が異なりますので、どちら側の橋台の設計なのかによって、用...
プライム
任意形橋台設計システム
|
基準点は活荷重が掛かる範囲を指定します。
パラペット上部に掛かる活荷重を考慮したい場合は1を選択します。
一般的にはパラペット上部は見ない事も多いので、設計者の判断で入力してください。
プライム
任意形橋台設計システム
|
よく閲覧されるご質問
- 上部工反力の入力にある常時水平反力、地震時水平反力は何を入力すればよいのでしょうか?
- 上載荷重の入力画面で基準点1,2があるが何が違うのか?
- 上部工反力でRC床版連動データ読み込みを選択した場合、R1側反力、R2側反力とでますが、R1側、R2側の意味を教えてください。
- 断面照査にてパラペットの配筋で前面側が入力できないのは何故ですか?
- 平成29年道示には対応していますか?
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。