よくある質問一覧

971件中931-940件目を表示

底版の部材計算位置は、➀左側節点と➂最大・最小曲げモーメント位置はチェックマークで指定できますが、それ以外の計算位置は、全て、左側節点を底版軸0点としてその点からの距離(m)で指定します。そのため、...
U型水路の設計
入力の操作方法
無筋コンクリートでは最小部材厚の計算はできません。 最小部材厚とは、コンクリートの圧縮応力度と鉄筋の引張応力度がともに許容値となるつり合い状態のときに最低限必要とされるコンクリート部材厚を指します。
U型水路の設計
その他の操作方法
土地改良基準による水路設計では、通常、「浮力」を選択してください。理由は以下の通りです。 土地改良基準書には「揚圧力」という名称で記述されていますが、これは本システム(一般的な土木設計の捉え方)の...
U型水路の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
自動車荷重の荷重作用範囲(X1、X2)の設定を有効とするためには、土圧計算方法の「試行くさび」を選択してください。
U型水路の設計
入力の操作方法
「設計条件」の「部材計算に用いる底版反力の計算」に底版自重の「考慮する/しない」の選択があります。「考慮しない」を選択とすると底版自重は考慮されなくなりますが、水路が左右非対称で偏荷重を受けるような...
U型水路の設計
入力の操作方法
U型水路は左右対称の掘割構造であり、荷重偏心が無いもしくは安定性に支障がないほど小さい場合が多いため、転倒や滑動の安定照査までは必要とされないことが一般的です。 これより、「標準に戻す」ボタンを押...
U型水路の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
地下水位を設定している場合、「荷重の組合せ」の安定計算「浮き上がり」の荷重ケースでは、土圧設定は「湿潤状態」だけでなく「飽和状態」のいずれにもチェックを付けてください。水位無視の鉛直土圧が用いられて...
U型水路の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
主鉄筋の「鉄筋の種類」で「SR235」を選択することで、丸鋼鉄筋の選択が可能となります。 規格外の丸鋼鉄筋を登録したい場合、「特性値の編集」から追加登録することできます。
U型水路の設計
その他の操作方法
「片持ばり式擁壁の設計」では鉄筋コンクリート構造しか対応しておりません。「重力式擁壁の設計」の任意形状で片持ちばりの形状に入力することで似た形状での竪壁の無筋コンクリートの断面計算を行うことも可能で...
片持ばり式擁壁の設計
入力の操作方法
k1(遮水性ゾーン)、k2(透水性ゾーン)の透水係数の値に問題があります。標準で、k1は10^-5(cm/s)、k2は10^-3(cm/s)になります。 なお、k2/k1<10の場合は、均一型で計...
堤体の安定計算
計算結果について

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。