よくある質問一覧
製品名:任意形擁壁設計システムST
上載荷重で入力された荷重は土圧の計算にも考慮されます。任意荷重で入力された荷重は土圧に考慮されず、直接荷重合力に加算されます。任意荷重は安定計算・竪壁・つま先版・かかと版等、各計算に考慮するかどうか...
プライム
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
「任意荷重の入力」で設定した荷重につきましては、そのままだと計算には反映されません。次の画面の「荷重ケースの入力」にて、「荷重ケースの編集」ボタンより各荷重ケースに反映させるかどうかの設定を行う必要...
プライム
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
極限鉛直支持力度quは地盤がせん断破壊をしないで支持することができる最大荷重を指します。許容鉛直支持力度qaは極限鉛直支持力度に対して安全率を考慮した許容値を指します。どちらも単位は kN/m2 で...
プライム
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
ブロック積擁壁では示力線による計算を主に用いますが、当プログラムでは対応しておりません。エクシードシリーズの「ブロック積擁壁の設計」、プライムシリーズの「石積(ブロック積)擁壁設計システム」で計算可...
プライム
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
U型擁壁の設計は通常の擁壁と考え方が異なるため、当プログラムでは対応しておりません。エクシードシリーズの「U型擁壁の設計」で計算可能となっております。
U型擁壁の設計
プライム
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
転倒の照査は擁壁形式により考え方が異なります。擁壁形式にあわせて以下の記載を参考にしてください。
片持ばり式・重力式の場合安全率による転倒照査は以下の式により求まる転倒安全率が許容値以上である...
プライム
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
設置する構造物の部分を除いた土砂形状として入力し、上載荷重として構造物の重量を見込んでください。具体的な入力の流れは以下の通りです。
「背面土砂の形状」画面にて、「背面土の形状」で「任意」を選...
プライム
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
「防護柵荷重の入力」画面にて、設置する柵の目的に応じて設定します。遮音壁などの場合は風荷重、ガードレールの様な自動車対策の場合は衝突荷重、歩行者や自転車の転落防止などの目的の場合は自歩道荷重、として...
プライム
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
よく閲覧されるご質問
- 転倒の検討方法の「偏心距離とミドルサードで比較」と「転倒モーメントと抵抗モーメントの比」の違いはなんですか?
- 安定計算結果の「滑動の検討」で赤字(NG判定)となった場合、青字(OK判定)にするためにはどうすれば良いですか?
- 「安定計算の条件2」の「許容鉛直支持力度」の値を変更したのに計算結果に反映されない。
- 出力にある応力度計算式の根拠が知りたい
- 「支持地盤の定数」の「基礎の有効根入れ深さDf」と「良質層への根入れ深さDf'」の違いとは?
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。