よくある質問一覧
製品名:待受け擁壁の設計
カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方
全6件中1-6件目を表示
常時や地震時(レベル1地震時)などの部材計算(断面計算)は、特定の基準等に従って計算しているのではなく、一般的な鉄筋コンクリート工学に基づく「許容応力度設計法」による応力度計算となります。
また、...
エクシード
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, U型擁壁の設計, 落石防護擁壁の設計, 待受け擁壁の設計, ボックスカルバートの設計, 片持ばり式擁壁の設計
|
竪壁の中心位置としています。
エクシード
待受け擁壁の設計
|
荷重は、崩壊土砂の「堆積時」としています。 なお...
エクシード
待受け擁壁の設計
|
出版年の平成16年6月を表記しており、平成22年11月に一部修正となった内容に対応しています。
エクシード
待受け擁壁の設計
|
「切土部擁壁」として計算してください。
エクシード
待受け擁壁の設計
|
通常、転倒照査については偏心距離としていますが、「宅地防災マニュアル」などに記載されている常時(Fs=1.50)、大地震時(Fs=1.00)を参考にされたらいかがでしょうか。
エクシード
待受け擁壁の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 計算実行すると「堆積高さと堆積角度βの値が「背面形状」の8番の入力未満となるように入力を見直して下さい」のメッセージが出ます。理由を教えて。
- 計算実行すると「移動の力Fsmが負の値とになります。Fsm=0として計算します。」のメッセージが出ます。理由を教えて。
- 「落石防護柵の検討を行う」の選択は、どのケースで照査されるか教えて。
- 崩壊土砂堆積時の検討で、指定された「堆積による力」を直接入力できるか教えて。
- 「背面形状」のXbの算出方法の選択で「直接入力する」しか有効ならない。理由を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。