よくある質問一覧

カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方

429件中341-350件目を表示

「設計要領 第一集(土工編)」の「高盛土・大規模盛土」を参照してください。
ニューマーク法による円弧すべりの計算, 斜面の安定計算, 堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
両方選択してください。常時は、ΔU法は考慮しません。
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
土質定数の低減係数DEですが安定計算には反映していません。一般に、道路橋示方書(耐震設計編)より、「DEを乗じて低減させる土質定数は、地盤反力係数、地盤反力度の上限値及び最大周面摩擦力度とする」と記...
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
軟弱地盤対策工指針では、ΔU法については「地震動の作用による土のせん断強さの低下を過剰間隙水圧の上昇量により評価するもので、地震動の作動による慣性力の影響は考慮せず、地震に飽和砂質土地盤...
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「土地改良事業計画設計基準 設計ダム(フィルダム編)」Ⅱ-104に記載されています。
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
C'、Φ'の有効応力表示です。
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
σv=γ1(湿潤)+γ2(飽和重量)、σv'=γ1(湿潤)+γ2’(水中重量)としています。
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
静定構造では、断面力に剛域の影響はありません。
MY-FRAME 平面骨組解析
土木技術の考え方・プログラムの考え方
支点をバネにするは必要ありません。
MY-FRAME 平面骨組解析
土木技術の考え方・プログラムの考え方
詳しくはこちらの動画をご覧ください。
土木積算システム SUPER ESCON Plus
土木技術の考え方・プログラムの考え方

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。