よくある質問一覧

カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方

260件中21-30件目を表示

土地改良事業設計指針「ため池整備:静水圧(d)過剰間隙水圧を考慮した安定計算(ΔU法)」については、軟弱地盤対策工指針旧版に示されている「慣性力を考慮した液状化地盤の安定解析」をため池整...
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
表層すべりを除外してよい旨が明文化された根拠ではありませんが 、国土交通省「深層崩壊についてよくあるご質問」によれば 、表層崩壊は比較的規模の小さな崩壊、深層崩壊は比較的規模の大きな崩壊現象であると...
斜面の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「背面形状」では、側壁天端高さの水平地盤として入力設定しておき、「上載荷重」の「死荷重」にて、盛土高さ相当の換算荷重(kN/m2)(=盛土高×盛土部分の土の単位体積重量)を入力設定するこ...
U型擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
申し訳ございません。製品の仕様上、20m以深の液状化の判定はできません。製品仕様の根拠として、道路橋示方書・同解説 Ⅴ耐震設計編(平成24年3月)P138に依ります。 なお、別製品の「液状化の検討...
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
粘性土層から成る場合、各層ごとの粘着力Cは一様(深度方向の粘着力増分無し)とみなされているのが一般的です。そのため、各層の設定モデルによっては、土圧計算を深さ方向に進めていっても「受働土圧<主働土圧...
自立式矢板(護岸・水路)の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
前面勾配Nは、通常のブロック積み擁壁では「0.3~0.6」で定義されています。N=1.0までの計算は可能ですが、それ以上は土留め擁壁の構造モデルとは考えにくい形状であることから、入力制御しています。...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方
鋼矢板継ぎ手部の掘削面側を鋼矢板頭部から50cm程度溶接したり、コンクリートで鋼矢板頭部から30cmの深さまで連結固定したものは、断面2次モ-メント・断面係数を全断面有効の80%まで上げることができ...
土留め工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
必要最小越流幅の計算は、設計洪水流量に対して、堰の計算公式から求まる望ましい堰幅を求めているにすぎません。堰幅を決める際の目安値として、必要に応じて用いられています。
ため池水理計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
集水桝のような小規模な付属施設の設計計算では、開口部を考慮した厳密な応力度計算までを必要とされていないためです。開口部を設けた計算を厳密に行うためには、FEM解析等による費用を投じた計算が必要とされ...
集水桝の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「主働土圧計算法」が「試行くさび法」の場合、「土砂形状・条件」の入力で「土圧を無視する高さを考慮する」にチェックを入れて、底版からの高さを入力すると、その高さより上部のみに土圧が作用します。
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。